飛鳥時代の名字と人の名前の謎、当時の氏姓制度とは?

飛鳥時代の人物の苗字と人の名前は、現在私たちが使っているものと性質が少し違います。

今回は、飛鳥時代の人物の、苗字と名前について解説していきます。

スポンサーリンク
asuka-jidai.comレクタングル大?

そもそも苗字とは?

現在では「氏」「姓」も苗字という名で用いられていますが、平安時代以前では氏姓制度がしかれており、「氏(うじ)」「姓(かばね)」は別のものでした。

「氏」は氏族と呼ばれる血縁集団を表し、それぞれの士族には担当する職務が決められていました。

ヤマト政権ではその氏族を「氏」と呼び、祭祀を担当する中臣氏や軍事を担当する物部氏などが有名です。

「姓」は元来古代の王家が氏族に与えた称号のことで、臣(おみ)・連(むらじ)・などがあり、飛鳥時代の大化の改新では、身分制度の制定する目的として「八色の姓」が与えられました。

八色の姓(やくさのかばね)とは

八色の姓は、684年に天武天皇が制定した姓の制度のことです。

従来からの「姓」を統合して、八つの級を新たに設けて家柄の上下を区別したのです。

一番地位が高いのが「真人(まひと)」で「朝臣(あそみ・あそん)」「宿禰(すくね)」「忌寸(いみき)」「道師(みちのし)」「臣(おみ)」「連(むらじ)」と続き、一番身分が低いのが「稲置(いなぎ)」となります。

「真人」は天皇だけに与えられる最高位のもので、二番目の「朝臣」は壬申の乱で功績があり、主に時代をさかのぼって天皇の血筋にあると称する一族に与えられた姓です。

聖徳太子が作った「冠位十二階」は個人に与える位で、現代で言う「部長」「係長」のようなものなので、八色の姓制度とは全くの別物です。

小野妹子の名前の謎、妹子は男性名?

小野妹子は、聖徳太子の命によって遣隋使として隋に渡ったことで有名ですが、「妹子」という名前は今の感覚でいうと女性のように感じられます。

もちろん小野妹子は男性とされており、飛鳥時代には男性の名前に「子(または古)」の文字はよく使われていました。

その例として、飛鳥時代の豪族「蘇我馬子」にも「子」がついており、古代の中国では人格が優れて学識がある男性につける敬称が「子」だったことに由来します。

「老子」「孔子」などが有名で、中国の影響を強く受けていた飛鳥時代は、男性に「子」をつけるのが普通だったと考えられています。

「子」は元々男子だけを表す漢字で、女子は「女」が使われていて、「帰国子女」の「子女」は「男女」という意味です。

ちなみに女性の名前に「子」がつけられるようになったのはずっと後で、元々女性の名前に「子」をつけるのは皇室の伝統でした。

平安時代の嵯峨天皇は皇女への命名法を定め、内親王には一文字と「子」の名前を付けるという伝統が生まれ、現代でも愛子さま、佳子さまをはじめとする女性皇族もそれに則っています。

スポンサーリンク
asuka-jidai.comレクタングル大?

asuka-jidai.comレクタングル大?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする