飛鳥時代に行われた「大化の改新」、主要人物とその内容を紹介!

飛鳥時代に行われた「大化の改新」は、その後の日本に大きな影響を与えた一連の国政改革です。

今回はその大化の改新の主要人物と、その内容を簡単に紹介していきます。

スポンサーリンク
asuka-jidai.comレクタングル大?

大化の改新の年号、主要人物について

以前の日本史の教科書では「645年大化の改新」と記述されていましたが、最近の史料の発見や研究によって、蘇我入鹿・蝦夷を滅ぼした「乙巳の変」が645年に、そして翌年に元号を大化と定めたために、646年を大化の改新としました。

大化の改新とは、蘇我氏を滅亡させた乙巳の変から始まった日本の政治改革のことを指すのです。

推古天皇・聖徳太子そして蘇我馬子の3頭体制で進められてきた政治でしたが、聖徳太子の没後、蘇我氏の力は天皇を上回るほど強大になりました。

聖徳太子の一族を滅ぼして天皇以上に政治の実権を握った蘇我氏に対して、朝廷の役人だった中臣鎌足が中大兄皇子に近づいて蘇我氏打倒の計画を練ることになりました。

そして645年、中臣鎌足と中大兄皇子が蘇我入鹿を暗殺、その翌日に蘇我蝦夷が自害し、蘇我氏態勢を終わらせることに成功しました。

この事件を乙巳の変といい、この事件が大化の改新の第一段階となります。

新政権の発足と改新の詔

乙巳の変の後、皇極天皇は退位し中大兄皇子に皇位を譲ろうとしましたが、それでは中大兄皇子が天皇の座を狙っての蘇我氏打倒と思われるということで、皇弟である軽皇子を孝徳天皇として即位させ、中大兄皇子は皇太子となりました。

推古天皇時代に聖徳太子を皇太子として政治の実権を持っていたことから、中大兄皇子はそのことを踏襲したとされています。

孝徳天皇と中大兄皇子は群臣を集め「蘇我氏は誅した、これより後は君に二枚なし臣に二朝なし」と神々に誓い、日本で初めて元号を「大化」と定めました。

そして、翌年の646年(大化2年)の春に、新政権の方針を表す改新の詔が発布されたのです。

大化の改新の内容

天皇を中心として日本を統一するために、「公地公民制」を定めて私有地を持つことを禁じました。

日本のすべての土地が天皇所有とすることで、天皇の存在が絶対的なものだということを世間に知らしめたのです。

そしてその土地を農民に貸し出して、その土地の広さに応じて年貢を納める「班田収授法」を定めました。

正確に年貢の量を把握するために戸籍と計帳を作成し、家族構成などを明確にすることで、中央集権国家の下地を築いていくのです。

また、国に納める税「租庸調」を制定しました。

租庸調の租は米、庸は労働、調は地方の特産品のことで、それを税として納めるということです。

「公地公民制」「班田収授法」「租庸調」は、現代の税金の体勢の基礎となったのです。

そして日本の土地を「国・郡・里」に分けて、それぞれにそれを管理する役人を置き、そのすべての統治者を天皇としました。

大化の改新は、単に蘇我氏を滅ぼしたということ自体ではなく、そこから始まった大きな政治改革のことをいい、これは日本の歴史の大きなターニングポイントとなったのです。

スポンサーリンク
asuka-jidai.comレクタングル大?

asuka-jidai.comレクタングル大?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする